friends.nico終了に基づく諸々の件
※前置き長いので引越し先の本題だけみたい人はここクリック
前置き
こんにちは。
自分のMisskeyインスタンスを(めいめいの圧倒的支援もあり)自宅鯖に無事設置成功してイキっていたところにドドんとこんな爆弾が降ってきました。
そう、受験期から共にしてきた、Mastodon三大インスタンスとも呼ばれていた、二コフレことfriends.nicoが終わるのです。
さて、その関係であと約1ヶ月猶予があるとはいえ自分やメジャーユーザーが大慌てです。
きりぼはきりたん丼に引越しだそうですが、ももなはどうなるの…。←追記:friends.cafeにそっと居るという噂が
私は引越し自体より引越ししても移しきれない今までのトゥートで悲鳴です。
特に「#今日のレイエス」タグ等は残したい。
その中でも野菜の観察日記は…。
閉鎖後追記:ブログにできるだけ移行したけどやはり間に合わなかった。メロンの一部だけ。バックアップは取ったが気力が圧倒的に足りない。
二コフレからの引っ越しの件(本題)
で、ここからその引越し関係の情報です。
まず浮上多めの予定である本命の引越し先です。
2.めいすきー
稀にベスフレ
以上です。
自宅鯖はって?消えたよ(2019/10/14追記)(代用としてMisskey-lei)
次に、青い鳥です。
@Leies_202
他、少なくとも所属はしているインスタンス。
1.きりたん丼
2.アスタルテ
3.Pawoo
4.ボカロ丼
5.social
まぁ、こんなものでしょう。
最後に
確かに終わるのは悲しいし、出来れば存続して欲しい所もあります。
仮に万丈一致の引越し先があったとしてもあの文化は、2度と同じものは出来ないと思います。
そもそも二コフレでない限りはニコるが消える訳ですし。
そして、二コフレは確かにコミュニティ自体としては確立していました。
が、その発展や文化がニコニコとしての文化(つまり、ニコニコの視聴者増加や、視聴者増加に繋がるようなコンテンツの潤い)に貢献したかという観点で見れば、微妙ですね。
確かに生放送等が多少わいわいしてましたが、Mastodonの維持費用以上の利益に繋がってるとは思えないなぁと。
そうなると企業としては苦渋の決断をせざるを得ない。
薄々そういう予感はしていたが心に押しとどめてた。
何故か習うことになったビジネス基礎ではとにかく言われること。「企業は利益の獲得を目指すもの」
企業という定義がそうである以上、こういう事は私情をこんな長ったらしくグチグチ言ったにしろ、結論は「仕方がない」です。
現にニコナレなども二コフレ同様切り捨てていってますし。はい。
まぁ、私が一番あれだと思ってるのは…エクスポートファイルの件ですはい。
マジでどうしよう…オイゲンさんHTMLでのアーカイブを